るび– category –
-
追加開催 研修会…4月6日(日)「演劇療育とは? ~放課後るびの取り組み~」
3月31日に開催の研修と同じ内容で、追加開催いたします。 「研修会開催にあたって」 指導経験の積み重ねの中で、新しい気づきや、変わらない点などがあり、「演劇療育」に対する知見が深まりました。 その、一番基礎的な、「演劇と療育の親和性」つまり、「演劇をすることがどうして療育になるのか」についてお話をする機会を、4月6日(日)13時30分~15時に設けました。 保護者向けに、るびでは何をやっているかをお話しする内容になっていますが、「演劇療育ってなんだろう?」とはじめて興味を持たれた方にも、実際の活動の様子を動画で解説しながら、とっかかりの部分をお伝えしますので理解しやすい内容かと思います。 これは、2024年8月に、枚方の... -
研修会…3月31日(月)「演劇療育とは? ~放課後るびの取り組み~」
放課後るびが演劇療育をはじめて5年が経とうとしています。 指導経験の積み重ねの中で、新しい気づきや、変わらない点などがあり、「演劇療育」に対する知見が深まりました。 その、一番基礎的な、「演劇と療育の親和性」つまり、「演劇をすることがどうして療育になるのか」についてお話をする機会を、3月31日(月)1時30分~3時に設けました。 保護者向けに、るびでは何をやっているかをお話しする内容になっていますが、「演劇療育ってなんだろう?」とはじめて興味を持たれた方にも、実際の活動の様子を動画で解説しながら、とっかかりの部分をお伝えしますので理解しやすい内容かと思います。 これは、2024年8月に、枚方の公立小学校の職員研修でお話した... -
2025年3月 体験ワークショップ開催のお知らせ
今月3月末が、3月公演の本番です。 残す練習回数があと数回になり、6つある公演チームが追い込みをかけています。 この3月公演に向けては台本の完成がずれ込むチームが多く、各チームとも、ようやくセリフを覚える段階です。即興劇で、ごっこ遊びのように自分たちでお芝居を作ってきているので、大体のセリフはわかっていますから間に合いそうです。 今年の2月は特に体調不良が多く出て、人数が揃わず十分な練習ができませんでした。その時間を利用して舞台装置を作り込んだためか、この3月公演はセットが多いです。 さて、2025年3月に、るびへの参加を考えているご家庭向けに、体験ワークショップを企画しています。毎年1・3・8月に行っているこの体験... -
2025年1月 体験ワークショップ開催のお知らせ
放課後るびでは、1月二人芝居と、3月公演の練習がはじまりました。 月、水、土×2、日×2の、6つのチームが、3月公演に向けて、それぞれのチームのやり方で企画を考えたり、台本を作ったりをはじめました。 るびには、今年度に卒業する高校3年生が4人いるので、3月公演は、卒業公演を兼ねます。それを意識して、卒業式を題材にするチームがいくつか出てきました。数年前までの卒業公演では、お芝居を作り上げることで精一杯のチームが多く、「卒業だから」と、特別な芝居にしようとするチームは少数でした。 5年、芝居を続けてきたことで、「自分たちは多少変わったことをしても、なんとかできる」という自信がついてきて、少し欲張った企画を立てるようになったのだと... -
2024年8月公演予約フォーム
8月公演の日程が決定いたしました。 放課後るびの公演は、台本から舞台セットまで、子どもたちが作って上演いたします。 この公演は入場無料、要予約でご観劇いただけます。ご観劇を希望される方は、下記フォームに必要事項を入力して送信いただき、放課後るびからの予約完了メールをお待ちください。 ※この公演は終了しました。
1