ワークショップ– category –
-
令和7年、3月体験ワークショップが終了しました
令和7年3月20日(木祝)に、体験ワークショップを行いました。 年長さんが2人、小4、中2の子どもたちが参加をしました。また、るびに参加している高2の子どもがサポートに入ってくれました。 今回できたお話は、こんなお話でした。 仮想現実の中の城の中で、モンスターをおびき寄せて狩って金を稼ごうとたくらむアバター「バグ」。おびき寄せるために雷雲から落とされた鬼の子どもが、風船で宇宙まで星を見に行っていた子どもと一緒にお城に連れ去られてきます。 おびき寄せられてきたモンスターを退治するためにやって来た剣士と、「バグ」の悪だくみを察知したアバター「エラー」が協力して、「バグ」のPCを壊して終わりです。 考えたお話からわかるように、練り上げら... -
2025年3月 体験ワークショップ開催のお知らせ
今月3月末が、3月公演の本番です。 残す練習回数があと数回になり、6つある公演チームが追い込みをかけています。 この3月公演に向けては台本の完成がずれ込むチームが多く、各チームとも、ようやくセリフを覚える段階です。即興劇で、ごっこ遊びのように自分たちでお芝居を作ってきているので、大体のセリフはわかっていますから間に合いそうです。 今年の2月は特に体調不良が多く出て、人数が揃わず十分な練習ができませんでした。その時間を利用して舞台装置を作り込んだためか、この3月公演はセットが多いです。 さて、2025年3月に、るびへの参加を考えているご家庭向けに、体験ワークショップを企画しています。毎年1・3・8月に行っているこの体験... -
令和7年、1月体験ワークショップが終了しました
令和7年1月19日(日)に、体験ワークショップを行いました。 4名のうち1人がお休みになり、3人でお芝居を作りました。 はじめは緊張していましたが、準備体操がわりの演劇ゲームをすると自分たちで遊びはじめ、「刀を使って戦いたいから」と、お話が何もできていないうちから、自分たちで休憩中にアクションシーンの打ち合わせをしていました。 お城にある菓子屋の利権を狙う悪いサムライと、お菓子を買いに来た姫様とおつきの忍者の話にすると決まって、即興劇(ごっこ遊びのように、自分の役になり切ってセリフを考えます)をすると、一回ですべてのお話が出来あがりました。 姫様が悪いサムライにからまれたところを忍者が助けようとしたもののやられてしまい、姫様... -
2025年1月 体験ワークショップ開催のお知らせ
放課後るびでは、1月二人芝居と、3月公演の練習がはじまりました。 月、水、土×2、日×2の、6つのチームが、3月公演に向けて、それぞれのチームのやり方で企画を考えたり、台本を作ったりをはじめました。 るびには、今年度に卒業する高校3年生が4人いるので、3月公演は、卒業公演を兼ねます。それを意識して、卒業式を題材にするチームがいくつか出てきました。数年前までの卒業公演では、お芝居を作り上げることで精一杯のチームが多く、「卒業だから」と、特別な芝居にしようとするチームは少数でした。 5年、芝居を続けてきたことで、「自分たちは多少変わったことをしても、なんとかできる」という自信がついてきて、少し欲張った企画を立てるようになったのだと... -
2024年8月公演、体験ワークショップ開催のお知らせ
本年度の8月本公演の予定が決定しました。 今年で5年目になりますが、6チームがそれぞれに企画・台本からお芝居を作っています。 3人の脚本家(子ども)が作品を書き、コンペを行って作品を決めたチームや、即興劇の手法でごっこ遊びのようにやり取りをしながら作品を創るチームなど、これまでチーム内で培ってきた方法を使って、それぞれのやり方で企画を進めています。 お話も、「天国から地獄に落ちて来た人の話」「スポンジボブが家を食べるオバケをやっつける話」「幽霊が生き返ろうと薬を探す話」「カミサマが人間に夏祭りを強要する話」など、それぞれがやりたいことを持ち寄って、話し合って考えています。 どのチームも「話し合うこと」が自分たちで出来る場面が出... -
次回のワークショップは8月を予定しています
放課後るびで開催する次回のワークショップは8月を予定しています。これ以外に外部でのワークショップも計画しております。開催詳細が決まり次第ご連絡いたしますので、ご興味のある方はワークショップページよりご連絡ください。 施設の内覧や見学は随時行っておりますので、早期の利用開始をご希望でしたらお問合せフォームから見学希望日やお子様の状況についてお知らせください。 -
参加者募集 – 3月20日 – ワークショップ
2024年3月20日水曜日(祝日)13:00〜、放課後るびにて演劇療育を体験していただけるワークショップを開催します。詳細、お問い合わせは次のページよりご確認ください。みなさまのご参加をお待ちしております!
1